アクアマリンふくしま紹介(仮
こんにちは!いわきのブロガー・まだやるよです。
今回はアクアマリンふくしまの紹介です。
年に1回は行きます!いわきを代表する施設です!
魚も掘り起こしてきた。 pic.twitter.com/bYZGyiL7Q3
— まだやるよ@いわきのブロガー (@x6dGEQ4ygetJ5Bg) May 20, 2022
■ 目次 1.概要 2.料金 3.お土産 4.シーラカンス 5.割引 6.コロナ 7.アクセス 8.周辺 9.津波 10.お絵描き 11.まとめ 12.最後に紹介しておきたいこと |
1.概要
「アクアマリンふくしま」は、福島の海の大きな特徴である太平洋の「潮目」をテーマにした水族館です!深海へと繋がる大陸棚にスポットを当て、豊かな漁場の多様な役者たちを集合させています。潮目の海を象徴する二つの水槽の水量は2,050トン。力強く泳ぐ外洋の魚たちと、地元の海にすむ生き物たちを見ることが出来ます。その他にも約800種類の生き物を展示しています。
2.料金
①.入場料
【大人】
・一般:1,850円
・団体(20名以上):1,550円
・年間パスポート:4,250円
【小~高校生】
・一般:900円
・団体(20名以上):750円
・年間パスポート:2,100円
【未就学児】
・無料
公式サイト:入館料・開館案内|アクアマリンふくしま (aquamarine.or.jp)
②.釣り体験
・竿貸し代:1,000円
・魚1尾:100円~
※釣った魚は、釣り堀に戻すことはできません。
※釣った魚は、唐揚げにして全て食べて帰って頂きます。お持ち帰りはできません。
公式サイト:釣る・調理する・食べる|アクアマリンふくしま (aquamarine.or.jp)
③.館内レストラン
2階「潮目の大水槽」前の寿司処「潮目の海」では、水槽を優雅に泳ぐ魚たちを眺めながら、お寿司を堪能できます。
・寿司三貫:825円
・お子様寿司:550円
・日本酒:408円
・生ビール:550円
※ネタは季節によって異なります。
※食材がなくなった場合は、早めに閉店することがあります。
公式サイト:寿司処「潮目の海」HAPPY OCEANS|アクアマリンふくしま (aquamarine.or.jp)
3.お土産
アクアマリンふくしまには、館内ショップ、館外ショップ、通信販売があります!
館内ショップ「UMINOS(ウミノス)」では、シーラカンスグッズや地元で仕入れた商品など大人向けの商品、書籍やご家族向けのカラフルで楽しいグッズを取りそろえております。
館外ショップ「JOHMON(じょうもん)」は、入館しなくても気軽に利用できます。ぬいぐるみや文房具などの商品やお菓子などを取り揃えています。
また、通信販売では「オールスターシリーズ」や「トドのイチロー」や「シーラカンス・権兵衛」など、オリジナルグッズも取り扱っております。
実は、サンマを常設展示しているのはアクアマリンふくしまだけ。お土産としても狙い目ですね!
公式サイト:ショップ|アクアマリンふくしま (aquamarine.or.jp)
4.シーラカンス
太古から姿を変えず、今も生き残っている「生きた化石」の代表ともいえるシーラカンスは、4億年前には地球上現れたと考えられています。100種類以上のシーラカンスの仲間が化石で見つかっていますが、現在生き残ているのは二種類のみです。
公式サイト:シーラカンス|生き物紹介|アクアマリンふくしま (aquamarine.or.jp)
シーラカンスは、普通の魚のような脊椎骨はなく、脊柱は体液が満ちた太い一本の中空の管からなっています。魚の時代と呼ばれる古生代デボン紀にこの仲間から陸上動物が進化したと考えられ、肉質の胸びれと腹びれはそれを物語っています。
アクアマリンふくしまは、2006年以降、LIPIおよびサムラトランギ大学と力を合わせ、インドネシアシーラカンスの保全に取り組むことにしました。
公式サイト:シーラカンスとは|展示ガイド|アクアマリンふくしま (aquamarine.or.jp)
5.割引
①.LINEお友達限定割引キャンペーン
LINEのアクアマリンふくしま公式アカウントとお友達になると、入館料がお得になります。
チケット購入時に、受付窓口でトーク画面を見せるだけ!
【一般】
・1,850円→1,750円(100円お得)
【小~高校生】
・900円→850円(50円お得)
※1グループ5名様までOKです。
②.カーシェアで「いわき市」を巡ろうキャンペーン
温暖な気候と豊かな自然環境に恵まれた観光地「いわき市」。
いわき駅・湯本駅までは常磐線、そこからはカーシェアで広大な面積を有する「いわき市」を巡るのはいかがでしょうか。
入館時にタイムズカープラスの車両キー提示するだけ!
・1,850円→1,750円(100円お得)
※1グループ5名様までOKです。
公式サイト:【いわき駅・湯本駅からカーシェアで!】カーシェアで「いわき市」を巡ろう | カーシェアリングのタイムズカー(旧:タイムズカーシェア) (timescar.jp)
③マリンピア日本海の入館券をお持ちの方
友好提携水族館「新潟市マリンピア日本海」の年間パスポート提示で、アクアマリンふくしまの入館料が割引されます!
【一般】
・1,850円→1,550円(300円お得!)
【小~高校生】
・900円→750円(150円お得!)
⓸.近隣宿泊施設にお泊りになられた方
アクアマリンふくしま近隣の宿泊施設にお泊まりになられた方は、割引入館券を購入できる場合があります。
宿泊施設の一覧はリンクに。(64カ所紹介されています!)
公式サイト:入館料の割引について|アクアマリンふくしま (aquamarine.or.jp)
6.コロナ
①.施設利用について
2022年1月20日に、公式サイトにて案内文が更新されています。
一部抜粋してご紹介します!
・せき、喉の痛みがある方は入館できません。
・発熱(37.5℃以上)のある方は入館できません。
・福島県以外からの入館制限はありません。
・混雑が予測される場合は、入館をお待ちいただく場合があります。
また、待ち列が最終入館時間までに解消しないと判断した場合、当日券の販売を中止する場合があります。
・土日祝日の11:00~14:00は混雑が予想されます。
・密接を避けるため、敷地内での団体集合写真はご遠慮ください。(観覧中のスナップ写真は可)
・館内が混雑した場合には、展望室を閉鎖する場合があります。
・館内ボランティア活動、体験プログラムも休止します。(釣り体験、缶詰作り体験は再開しました)
公式サイト:新型コロナウイルス対策に関する各種対応についてのご案内(1/20更新)|アクアマリンふくしま (aquamarine.or.jp)
②.ニュース
2022年5月9日の福島民報では入館者数の記事が出ていました。
記事よると、2022年は46,840人、2021年は18,961人ということで、27,879人多く入館したようです!
しかし、コロナ禍前の2019年は70,665人で、その割合は66%に留まっているようです。
参考サイト:大型連休中の入館者4万6840人 福島県いわきのアクアマリンふくしま 昨年より大幅増 | 福島民報 (minpo.jp)
7.アクセス
①.所在地
所在地:〒971-8101 福島県いわき市小名浜字辰巳町50
連絡先:TEL 0246-73-2525/FAX 0246-73-2526
東京方面からのアクセスは、車で約3時間、電車で約3時間、高速バスで①3時間15分or②4時間です。
仙台方面からのアクセスは、車で約3時間、電車で約2時間45分、高速バスで約4時間です。
②.車でアクセス
・常磐自動車道いわき湯本I.Cから約20分
・常磐自動車道いわき勿来I.Cから約30分
・福島空港から国道49号線で約1時間40分
駐車場は周辺商業施設との共用で無料です!
ゴールデンウィークや夏季は混雑が予想されますが、公式Twitterにて混雑状況の案内もしています。
【公式】アクアマリンふくしま(@aquamarinestaff)さん / Twitter
1500台(体の不自由な方、妊娠中の方などの優先駐車場 22台を含む)駐車可能です。
公式サイト:アクセス|アクアマリンふくしま (aquamarine.or.jp)
8.周辺
1.いわき市観光物産センターいわき・ら・ら・ミュウ
2.小名浜美食ホテル
3.イオンモールいわき小名浜
4.三崎公園
5.いわき湯本温泉郷
6.スパリゾートハワイアンズ
スパリゾートハワイアンズ紹介(仮
7.いわき市石炭・化石館ほるる
いわき市石炭・化石館ほるる紹介(仮
8.いわきFCパーク
いわきFC紹介(仮
9.国宝 白水阿弥陀堂
10.塩屋埼灯台
11.海水浴場
12.いわき市美術館
13.いわき市暮らしの伝承郷
14.いわき市立草野心平記念文学館
15.いわき市アンモナイトセンター
16.いわき市勿来関文学歴史館
17.ワンダーファーム
公式サイト:周辺施設のご案内|アクアマリンふくしま (aquamarine.or.jp)
9.津波
①.人的被害は成し
アクアマリンふくしまは、平成23年3月11日14時46分に三陸沖を震源とするマグニチュード9の東北地方太平洋沖地震の激震と、続く津波によって大きな被害を受けました。
地震直後、館内のお客様は至急退出させ、館内に残った職員、ボランテイア80名は3階に退避しました。
数度におよぶ津波によって、2号埠頭の水族館は孤立し、水族館の周りの車は全て津波にさらわれてしまいました。
職員、ボランテイア80名は市街地から孤立しましたが、幸い人的被害はありませんでした。
翌日の12日以降、館内は停電により全循環が停止。
その後、自家発電によるブロアーの給気により飼育魚類等の生命維持に務めましたが、東北電力の復電の見込みはなく、燃料の重油が底をつき給気の継続は断念せざるをえませんでした。
また、次のような被害があることが分かりました。
・水槽や建物躯体の被害
・冠水による電気設備の被害
・建物周辺の外構の液状化による地盤沈下の被害
特に「アクアマリンえっぐ」の釣り堀と人工干潟の被害が甚大であることが判明しました。
地域全体の停電により、大部分の魚類の迅速なレスキューは不可能で、その結果、無数の外洋性魚類を犠牲にしました。
3月16日、17日の両日、トド、セイウチ等海獣類、ウミガラス、エトピリカの海鳥は鴨川シーワールドの援助により避難して行きました。
公式サイト:アクアマリンふくしま被災報告(第一報)|アクアマリンふくしま (aquamarine.or.jp)
②.9割の生物が犠牲に
海獣を運ぶトラックなどは全て津波をかぶって動けなくなり、鴨川シーワールドが引き取りに出向く形で輸送。
3月16日、通常は4〜5時間で移動できるところを、倍の10時間をかけて鴨川シーワールドの職員が到着。
これを2往復して海獣類を避難させました。
海獣類は鴨川シーワールドで預かられた他、鴨川シーワールド経由で葛西臨海水族園や新江ノ島水族館など他の水族館でも預かられたそうです。
他の施設に避難した生物は39種、227点に及びます。
大きな余震も続く中、電気や水道も停止。
非常用発電機はありましたが、燃料に限りもあり、海獣を輸送するために他の水槽の水循環や水温調節に必要な電気を停止する選択を迫られました。
電気のない水槽では魚たちが「徐々に死んでいくのを見守るしかなかった」といいます。
津波で海に流されてしまった生物もおり、震災前の展示生物数750種20万点のうち、9割の生物が死滅してしまいました。
関連サイト:“命”を扱う水族館アクアマリンふくしまが行う震災伝承 「被災した水族館という認識はずっと続いている」 − インタビュー|あとなびマガジン (atnavi.net)
10.お絵描き
書き足していく楽しみ。
お絵描きの趣味を消化する場は大切ですよね!

11.まとめ
・年に3回行くなら、年間パスポートがお得! 冷静に考えて「800種類」ってすごい数字(覚えきれないよ)! |