続けやすい型で日記ブログを書こう。

こんにちは!いわきのブロガー・まだやるよです。
私のこのブログは「特化」でも「雑記」でもなく「日記」だと思っていたんですが、
改めて見直してみると、言うほど日記らしさが無いことに気が付きました。
現在、有料noteを売ることを目指しているので、読者目線を重視すべきはnoteかなと。
それならばブログの方は「もっと自由さがあってもよいのでは」と考えた次第です。
ということで今回は(も)、勢い重視の記事にお付き合いください!
こういうのがわかるようになると、また面白いんだろうな。 pic.twitter.com/aH1AVT5LGx
— まだやるよ@いわきのブロガー (@x6dGEQ4ygetJ5Bg) November 19, 2021
■ 目次 1.考古資料館 2.日記ブログとは 3.習慣を書く 4.まとめ 5.最後に紹介しておきたいこと |
1.考古資料館
今日は「いわき市考古資料館」に遊びに行きました。
施設紹介はリンクからどうぞ。
入場無料で写真もOKでした。嬉しい。
以前から建物を通過していたので存在は認識していたのですが、中々立ち寄ることが出来なかった場所です。
施設の主な展示は、土器や貝塚についてでした。
https://twitter.com/x6dGEQ4ygetJ5Bg/status/1332272816276738048
思えば昨年の11月のツイートでも縄文時代に興味を持っていながら、その後熱が冷めて、何一つ掘り下げることはありませんでした。
今回で一つ進めた気がします!
ただ、熱心に挑むと「もうやりたくない」となる質なので、今後も「少しずつ進める」ことを大事にしたいです。
やはり、多少なりとも興味を持って臨むと感動が違いますね。
さらに、展示もさることながら一番嬉しかったのは、無料冊子『みんなで学ぼう いわきの歴史』でした。
しっかり持ち帰ってみると、
小学生向けの解説(全57ページ)で、古代から平成までの年表と共にカラー写真がズラリと…!
日記と称した自由研究も捗りそうです。
【26日目】アイくるガールズの歴史散歩!初心者向け歴史解説はありがたい。
ということで、縄文時代を一つの手がかりにして、また日本史についても調べてみたいな、と思った一日でした。
こんな会話をしているものだから、先日の『世界ふしぎ発見!』は妻が録画してくれました。
あとで見ます。
縄文ワンダフルライフ|『日立 世界ふしぎ発見!』TBSテレビ https://t.co/HdUMROH4sn #日本 #井浦新 #中山卓也 #ふしぎ発見 #ミステリーハンター #TBS
— まだやるよ@いわきのブロガー (@x6dGEQ4ygetJ5Bg) November 21, 2021
縄文時代だって。
2.日記ブログとは
「日記ブログ」なんてこんなもので構わないと思います。
「○○した、○○だった、○○しよう」。
noteと併用してみて感じたのは、一方にフォーマットを用意して書き進めるのなら、
もう一方は自由に書き殴るスタンスで構わないということです。
色んなブログ論があって、正解はブロガーの数だけあると言えるのかもしれませんね。
実はこの記事は、「勢い重視で、短時間で書き上げる」と意気込んでおきながら、既に36時間以上経過しています。
仕事に行ったり、子供を世話をしたり、寝たり…。
シンプルにやろうとしてでさえこのような結果ですから。
結局、続けられる方法を確立するだけですね。
驚いたことに、努力の継続って「連続である必要はない」んですよ。例えば、ゲームやスポーツはルールが存在する。でも、実生活ではその枠に収まりきらない状況が起こり得るんです。だから方向性さえ見失わなければやり直せます。
— まだやるよ@いわきのブロガー (@x6dGEQ4ygetJ5Bg) November 12, 2021
習慣化をしたいなら、既に身に付いた習慣を周囲に明言すること。なぜなら習慣には起点の動作が必要だから。新しい挑戦は三日坊主になる可能性もあるけど、普段の飲食や生活用品の定位置化なら嘘をつく必要もない。習慣化したいなら、まず既存習慣にしていることを他人に話してみましょう。
— まだやるよ@いわきのブロガー (@x6dGEQ4ygetJ5Bg) November 12, 2021
繰り返します。
私のお勧めの日記形式は、
「○○した、○○だった、○○しよう」。です!
3.習慣を書く
さて。今回は「日記ブログ」の在り方について少々考えてみました。
詰まるところは、とにかく続けることです。
・継続第一のシンプルな型 |
こうなると、雑記との違いも明確にしておきたいところですね。
主観的ですが、
・日記:自分のことを扱う ・雑記:いろんなジャンルを扱う ・特化:専門的なジャンルを扱う |
継続、習慣の方法については別記事およびnoteでもまとめるつもりです。
日記→雑記→特化という順番で難易度が高まっていると思うのですが、
【習慣系】は私を含めた、挫折組にうってつけの内容です!
その意味でも、自分の取り組みやネタを扱える日記ブログはピッタリです。
躓きながらここまで来ましたが、今なら自信を持ってお勧めできます。
日記ブロガーは「習慣」から書き始めることで、専門性を高めることができますよ。
4.まとめ
・続けられる自分の土俵に持ち込もう! |
5.最後に紹介しておきたいこと
|