これまでであなたが最も時間をかけて悪かったことは何ですか。

こんにちは!いわきのブロガー・まだやるよです。
今回のテーマは、「人生で最も時間をかけたこと」の「悪かったこと」についてです。
例によって、思いつくままにで構いません。
あの時こうしておけば良かった!という気持ちをぶつけましょう。
■ 目次 1.時間をかけたこと 2.嫌だったこと 3.私の場合 4.まとめ 5.最後に紹介しておきたいこと |
1.時間をかけたこと
「これまでで最も時間をかけて悪かったことは何ですか。」
ここでは全人生から選んでください。
別記事で各期間(10年間、3年間、1年間など)についても扱うので、とにかく一番の嫌な思い出を考えてみましょう。
10年以上取り組んでいることって意外に少ないかもしれませんね。
学生時代も社会人時代にも共通している、と考えると、
個別の活動というよりは、より内面的なことも含むでしょうか。
・断れない性格 ・浪費癖 ・視野が狭い |
などにも苦労されている方も多いことでしょう。
2.嫌だったこと
どんな出来事でモチベーションが上がるかは、人それぞれです。
好きな事に取り組むことで、勢いに乗る場合もあれば、誰かを見返したい気持ちで、燃え上がる場合もあるでしょう。
大事なのは「自分が嫌と感じる出来事を、自分が把握していること」です。
つまり、より具体的に書くとこういうことになります。
・長年、断れない性格で、嫌だ。 →だから直したい! ・長年、浪費癖があって、嫌だ。 →だから直したい! ・長年、視野が狭くて、嫌だ。 →だから直したい! |
「好きなこと」でのやる気アップと、「嫌いなこと」でのやる気アップは、
どちらかの優劣というよりは、人間は誰でも「どちらの面も持っている」と前提した方が気が楽です。
だからこそ、ネガティブな面も把握しておいた方が強いのです。
チクチク攻撃してくるあの人を、振り切る武器の1つにもなりますね。
3.私の場合
今回も私の例を紹介します。
・私がこれまでの人生で「最も時間をかけて嫌だったこと」は、 何をするにも受動的だったこと です! |
個別のエピソードもいくつかあるのですが、つまるところ「行動力の無さ」としてまとめられます。
「継続は力なり」、「初志貫徹」、「石の上にも三年」などの言葉を美化しすぎていたかもしれません。
自分の短所と認識した上で、克服すべき課題ではあるのですが、
これまで信じてやってきたことを突然全て手放すことは、これまた難しい話ですよね。
仮に、私のこれまでの立場を【報われない継続者】と呼ぶことにしましょう。一応【継続者】の属性でしたから、そこからの成功体験もあります。
それが「習慣の力」です。
それではなぜ、「習慣の力」という成功体験を持ちながら、「受動的であること」にネガティブな感情を持っているのかと言えば、
環境による、他人が決めた習慣だったからだと思うのです。
現在の私の見解はこちら。 ・何を習慣化するかは、他人の意見ではなく、自分の頭で考えるべき。 |
度々お話しているかもしれませんが、できないものはできないです。
個々の能力には間違いなく差があります。
出来ないことを、他人にも要求しなければならないストレスは大きい。
…さて。
今後の予告がてら、「10年間で嫌だったこと」にも触れておきましょう。
上手くいかなかった仕事、です!
4.まとめ
・「今までで一番嫌だったことは何ですか?」を、1つだけ思いつくままに、文字にする。 |
5.最後に紹介しておきたいこと
自分の人生は自分で彩れ!日記ブロガーまだやるよが送る最強のワーク!
これまでであなたが最も時間をかけて良かったことは何ですか。