いわきを紹介する親ページを作ってみた。

こんにちは!いわきのブロガー・まだやるよです。
まずは反省から。
「いわきのブロガー」を名乗っていながら、地域関連の記事を書けていませんでした。
まず関連語を10個挙げる。今回は「いわき」を取り上げ、それぞれ検索から拾える情報を4、5文を抜粋。必要に応じて組み換え、添削して自分の言葉に。(とは言え元の文があるので意味は変わらない)
— まだやるよ@いわきのブロガー (@x6dGEQ4ygetJ5Bg) May 7, 2022
これを元にリンクを広げる作戦。是非は後から。
いわきに住んで早7年。
会社の都合で来ただけだったはずのこの地で、結婚して子供も生まれました。
せっかくならもう少し関わらせて欲しい!そんな思いから「いわきのブログ」について改めて考えた次第です。
完成された記事でないこと、言い換えれば「書き足して、随時更新できること」はブログの魅力の一つですからね!
気軽さを忘れることなく、公式情報に怯むことなく、自分なりのブログ活動を楽しんでいきたいです。
■ 目次 1.アクアマリンふくしま 2.いわき市石炭・化石館ほるる 3.スパリゾートハワイアンズ 4.メヒカリ 5.サンシャインマラソン 6.磐城七浜ワダツミセブン 7.アイくるガールズ 8.フラおじさん 9.いわきFC 10.いわき市フラワーセンター 11.まとめ 12.最後に紹介しておきたいこと |
1.アクアマリンふくしま
「アクアマリンふくしま」は、福島の海の大きな特徴である太平洋の「潮目」をテーマにした水族館です!深海へと繋がる大陸棚にスポットを当て、豊かな漁場の多様な役者たちを集合させています。潮目の海を象徴する二つの水槽の水量は2,050トン。力強く泳ぐ外洋の魚たちと、地元の海にすむ生き物たちを見ることが出来ます。その他にも約800種類の生き物を展示しています。
・関連記事:
アクアマリンふくしま紹介(仮
公式サイト:「環境水族館」アクアマリンふくしま|福島県いわき市観光 (aquamarine.or.jp)
2.いわき市石炭・化石館ほるる
「いわき市石炭・化石館ほるる」は、常磐炭田の採炭の歴史と、市内で発掘された化石を展示する施設です!昭和43年地元いわき市の高校生の発見したフタバサウルス・スズキイは、日本の古生物研究史に残るものとなりました。地球の歴史を物語る諸外国の化石・岩石資料など、様々な標本とパネルから学習ができます。また、地下600mに降りる雰囲気を味わえる坑道の再現がされています。実際と同じ枠が作られ、各ステージに古い時代から現代まで順に、石炭の掘り方を展示しています。
・関連記事:
いわき市石炭・化石館ほるる紹介(仮
公式サイト:いわき市石炭・化石館 ほるる (sekitankasekikan.or.jp)
3.スパリゾートハワイアンズ
「スパリゾートハワイアンズ」は、リゾート感あふれるプール施設、オールドハワイを再現したショップが並ぶ施設、毎日ポリネシアンショーが開催されるシアターの他、ハワイの歴史や文化が学べる世界唯一のミュージアムなどで構成されています!福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」で3年連続でベネステ・アワード に入賞し、最も顕著な実績をおさめた宿泊施設として殿堂賞を受賞しました。フラダンス、タヒチアンダンス、サモアの火の踊りなど、リアルなポリネシアの踊りでハワイアンズの夜を華やかに彩ります。また、12種24浴槽のバラエティ豊かな温泉が楽しめる「温泉大浴場パレス」と、豊かな緑と花、江戸情緒あふれる「大露天風呂 江戸情話与市」と裸で入る温泉施設も充実しています。
・関連記事:
スパリゾートハワイアンズ紹介(仮
公式サイト:【公式】スパリゾートハワイアンズ・ホームページ (hawaiians.co.jp)
4.メヒカリ
「メヒカリ」は、アオメエソ科アオメエソ属に分類される魚です!目が青、または緑色に光っているためこの名前がつけられました。福島県産の個体は他地域のものと比べ、味・成分が若干違い、より脂が乗っていて味が良いと言われています。深海性の海水魚で、大体水深150mから600m程の場所を泳いでいます。太平洋側にお住まいの方であれば、お店で見かける機会があるかもしれません。
・関連記事:
メヒカリ紹介(仮
参考サイト:メヒカリとは?美味しいと噂の深海魚の生態と美味しい食べ方をご紹介! | 暮らし〜の (kurashi-no.jp)
参考サイト:アオメエソ (メヒカリ) | 市場魚貝類図鑑 (zukan-bouz.com)
5.サンシャインマラソン
「サンシャインマラソン」は、2010年より始まったマラソン大会です!第2回大会終了の1か月後に東日本大震災が発生しましたが、中止されることなく2012年に第3回大会「日本の復興を「いわき」から~」のサブタイトルを付けて開催されました。キャッチコピーは「走り抜こう! 潮風香るフラの街いわきを!!」。完走を達成すると、ハワイの街いわきにちなみレイをかけてもらえます。しかし残念ながら、2019年も積雪により中止、さらに2020ー22年も新型コロナウイルス大流行懸念で4年連続で中止しています。
・関連記事:
サンシャインマラソン紹介(仮
6.磐城七浜ワダツミセブン
「磐城七浜ワダツミセブン」は、福島県いわき市沿岸部、南北60kmに渡る『いわき七浜』をモチーフとした、いわき市非公認ご当地ヒーロー(アイドル?)映画です!謎の大災厄を回避する為に、勿来(なこそ)、小名浜、永崎、豊間、薄磯、四倉、久ノ浜をモチーフに、7人のヒーローが悪と戦います。ヒーローもののテンプレにはまらない人間ドラマを描き、子供のみならず、大人も楽しめる作品です。ロケ地はオールいわき、出演はいわき市民から広く公募する、市民参加型の企画です。
・関連記事:
磐城七浜ワダツミセブン紹介(仮
公式サイト:ワダツミ……セブン? | wadatumi7 (studiokazami.wixsite.com)
7.アイくるガールズ
「アイくるガールズ」は、震災後の2013年3月に結成された、いわき市を拠点としたアイドルグループです!アイドル活動を通じて、いわき市の魅力を全国へ発信し、街・経済の活性化をはかる事を目的としています。「club SONIC iwaki」と「タウンマガジンいわき」の共同プロデュースのプロジェクト。候補生の条件は、アイくるガールズの活動に共感し、真剣に取り組む意欲のあるいわき市在住の中学生~20歳までの女性です。また、自薦であり、週2回(18時~22時)のレッスンに参加できる方、プロダクションと契約が無い方です。
・関連記事:
アイくるガールズ紹介(仮
公式サイト:アイくるガールズ(icle girls)OFFICIAL WEB SITE|福島県いわき市のご当地アイドル (iwaki-idol.com)
8.フラおじさん
「フラおじさん」は、東日本大震災で大きな被害を受うけながらも、復興に向けて歩むいわきの元気な姿を知ってもらうために誕生したゆるキャラです!フラダンスのポーズをしながらも、ランニングシャツの日焼ひやけあとが特徴的。いわきの魅力を全国にPRしようとコメントをするも、『ぼやき』が混じってしまい、誤解をうけることも…。趣味は温泉めぐり、最近はじめたフラダンス。また、筋金入りの競輪ファンでもあります。
・関連記事:
フラおじさん紹介(仮
公式サイト:いわき観光情報ナビゲーターフラおじさん|オフィシャルホームページ (hula-ojisan.jp)
9.いわきFC
「いわきFC」は、福島県いわき市、双葉郡広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、葛尾村をホームタウンとする、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブです!当初、選手は全員ドームの契約社員として雇用され午前中は練習を行い、午後はドームのスタッフとして働く、社員選手として生活を送っていました。その後、JFL参戦初年となる2020年1月に所属選手全員とプロ契約を締結し、プロ選手のみが所属するプロサッカークラブとなりました。マスコットキャラクターはフタバスズキリュウをモチーフとした2体のキャラクター「ハーマー&ドリー」です。
・関連記事:
フラおじさん紹介(仮
公式サイト:いわきFC OfficialSite (iwakifc.com)
10.いわき市フラワーセンター
「フラワーセンター」は約26万平米の広大な敷地があり、多種多様の花が咲くレジャー施設です!石森山の中腹にある海も見渡せる敷地に約600種類、5万本の植物が植えられています。また、温室の中の熱帯植物ゾーンは、一年通してバナナやパパイヤ、サボテンなどの暖かい地域の植物たちを間近で見ることができます。2019年より、ペットと一緒に入園できるようになり、子供たちが元気に遊べる遊具ゾーンや、イングリッシュガーデンなども魅力的です。
・関連記事:
いわき市フラワーセンター紹介(仮
公式サイト:いわき市フラワーセンター (iwaki-flowercenter.com)
11.まとめ
・あなたにとっての「いわき」はどんな姿でしょうか。 いわきに住んで7年目の私も、まだまだ楽しめそうです! |