【メモの魔力】自己分析1000問、その5。今にして感じる弱点は「耐える」という発想。

こんにちは!いわきのブロガー・まだやるよです。
中学、高校辺りになると、幼少期に比べて、価値観も記憶に残っているので、
書きやすくもあり、恥ずかしさもあり。
例によって、サクサク書き上げましょう。
前回の記事はこちら。
【メモの魔力】自己分析1000問、その4。泣き虫だった幼少期。
■ 目次 1.性格について(その3) 2.性格について(その4) 3.性格について(その5) 4.まとめ 5.最後に紹介しておきたいこと |
1.性格について(その3)
121.小学校、自分の尊敬できたところは?
→真面目に取り組む
122.小学校、自分の自慢できたところは?
→真面目に取り組む
123.小学校、コンプレックスだったことは?
→押しに弱い
124.小学校、一番大事にしていたものは?
→評価
125.小学校、一番疎かにしていたものは?
→闘争心
126.小学校、空気を読むタイプだったか?読まないタイプだったか?
→読むタイプ
127.小学校、他人のアドバイスを聞くタイプだったか?
→怒られたくないから聞く
128.小学校、物事に対する捉え方はポジティブだったか?ネガティブだったか?
→ポジティブ
129.小学校、決断時、どのような判断基準を持っていたか?
→怒られないかどうか
130.小学校、運は強い方だったか?
→やや強い
2.性格について(その4)
131.中学校、改めて、自分の性格を一言で表すと?
→ハングリー精神が低い(実は、周囲に恵まれていただけ)
132.中学校、座右の銘は?
→努力は人を裏切らない
133.中学校、自分の好きだったところは?
→何でも「やればできる」と思っていた
134.中学校、自分の嫌いだったところは?
→悔しさをバネにできない
135.中学校、自分の尊敬できたところは?
→想像力
136.中学校、自分の自慢できたところは?
→想像力
137.中学校、コンプレックスだったことは?
→貧弱
138.中学校、一番大事にしていたものは?
→協調性
139.中学校、一番疎かにしていたものは?
→計画(行き当たりばったり)
140.中学校、空気を読むタイプだったか?読まないタイプだったか?
→読むタイプ
3.性格について(その5)
141.中学校、他人のアドバイスを聞くタイプだったか?
→怒られたくないから聞く
142.中学校、物事に対する捉え方はポジティブだったか?ネガティブだったか?
→ポジティブ
143.中学校、決断時、どのような判断基準を持っていたか?
→怒られないかどうか
144.中学校、運は強い方だったか?
→強い
145.高校、改めて、自分の性格を一言で表すと?
→思いはあるのに、弁が立たない
146.高校、座右の銘は?
→石の上にも三年
147.高校、自分の好きだったところは?
→部活に一生懸命
148.高校、自分の嫌いだったところは?
→勉強を楽しめない
149.高校、自分の尊敬できたところは?
→「嫌い」を言わない
150.高校、自分の自慢できたところは?
→部活に一生懸命
4.まとめ
・結局、突き抜ける努力が足りなかった。何事も、時間が解決してれると高を括っていた。 |