記事を完成させられないから、書けるサイズに変更した。見出しは3つ、1時間で書く!

こんにちは!いわきのブロガー・まだやるよです。
下書き段階の記事が完成しません。書くのが億劫です。風呂敷を広げすぎて後悔しています。
気を取り直したいので、短い記事を書き上げてとにかく更新します。習慣こそ全ての原点です。
■ 目次 1.1日に割ける時間を考える 2.見出しは3つまでに 3.自分を責めすぎない 4.まとめ 5.最後に紹介しておきたいこと |
1.1日に割ける時間を考える
皆さんは、1日にどれだけ自分の時間をとれるでしょうか。
私の場合は、朝7時半に家を出て、帰宅は深夜1時の日が続いていました。ご飯を食べて寝たらまた出発です。人手不足や実力不足も関係していましたが、連日このリズムはさすがに大変でした。
夏の繁忙期を乗り越えたので最近は落ち着いていますが、それでも、店舗に出勤する勤務体系なのでどうしても営業時間があります。間に中抜けの休憩があったとしても、自由に動ける時間は限られたものでした。
そこで、現実的に考えるとブログに割ける時間は1時間程度と考えております。
・1時間で書き上げられるサイズ |
これが今の私に必要な形式でした。
2.見出しは3つまでに
私はこれまで、外枠から固めるつもりで、先に見出しを5つ作ってから書き始めていましたが、今回からは3つに変更してみました。
下2つ分は「まとめ」と「最後に紹介しておきたいこと」なので、シンプルに書いて関連商品を張り付けるだけ。ここを一番最初に埋められるかもしれませんね。
また、「量より質」を語るには段階があります。
例えば、100m走の短距離選手が100mしか練習しないわけないじゃないですか。同時に、毎日フルマラソンを要求されたら「割に合わないから辞めた」となりかねません。
自分に合ったサイズから始めましょう!ネット上の「量より質」の支持者は、一定の訓練を重ねた人たちです。投げ出さない範囲のあなたの負荷を大事にして欲しいです。
もし、ブログを始めたばかりのあなたにとって「3行書くのがやっと」であるならば、3行でもいいと思います。3行から始めて、書ける量を少しずつ増やしていきましょう。
・負担が大きいなら減らす。続けられる文字数に。 |
3.自分を責めすぎない
この記事はここまで40分。今日は書き終わりそうでウキウキしてきました。終わったらスマブラやるぞ!
逃げ道を用意するようでみっともないですが、3ツイートですらサボってしまう日もあります。それでも間違いなく、1記事を完成させるより3ツイートする方が簡単です。
少なくとも「向いてないから、ブログもツイッターもやらない。」とはしたくはありません。更に言えば、この先の人生ずっと長時間労働に怯えながら過ごしたくありません。
「自分にもできそう」と思い込むこで、明日からのやる気を自らの手で膨らませていきましょう。
短くてもブログを書いたら「ブロガー」です。続けたら副収入になります。副収入によって、心の余裕ができれば無茶な拘束を退けられます。私もそこを目指しております…!←
サボった日があっても自分を責めすぎず、今日からまた頑張ることが大切です。
・昨日ダメでも切り替える。 |
4.まとめ
・結論ありき。実は一言目で完結している。 ・制限時間を決める。 |