【22日目】検索した言葉を、ついでにブログ記事にまとめたらいいと思う。穀盗人擬。

こんにちは!いわきのブロガー・まだやるよです。
今回は自己分析1000問はお休み。
通し番号としてカウントしようと思うので、本日分は22日目です。
それにしても、花粉症が辛い季節ですね。
前回の記事はこちら。
【メモの魔力】自己分析1000問、その3。飛躍してもOK。明文化に意味あり!
■ 目次 1.コクヌストモドキ 2.先送り 3.孫子 4.まとめ 5.最後に紹介しておきたいこと |
1.コクヌストモドキ
新しく覚えた単語「コクヌストモドキ」。
虫の名前です。
コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)は、ゴミムシダマシ科の甲虫である。世界中で穀物等の貯蔵食物にとっての害虫であり、動物行動学及び食品安全研究のモデル生物である。
Wikipedia「コクヌストモドキ」より2021/03/18/10:57
たまたま読んだ本に登場しました。
漢字の意味合い的には「穀/盗人/擬き」だそうです。
実物は見たことがありませんし、見ていたとしても気が付いていないのかもしれません。
しかし、今回書きたい本質は虫のことではありません。
・知らない言葉を調べて、記録を残しすだけでもブログが書けてしまう! |
ということです。
ネット上だけで完結してしまう、と言えばそれまでなのですが。
個人的には、そのキーワードの「生活の中での接点」を大切にしたいと考えています!
今回の例では「読んだ本の話」という辺り。
皆さんそれぞれ、得意分野があると思いますので、その分野のキーワードを1つずつ解説したら立派なブログですね。
数ある副業の中でも、参入のハードルが低いのではないでしょうか。
あ、私自身が「稼げている」とは言ってません。
バンバン追い抜いて行って下さい。
2.先送り
今回のきっかけとなった本は『「先送り」は生物学的に正しい 究極の生き残る技術』です。
先にお断りしておくと、当記事は書評と呼ぶには及びませんので。
この本の中で、コクヌストモドキは「死んだふりをすることで生き残る」という例が挙げられていました。

死んだふりをする時間が長いグループ同士を掛け合わせて繰り返すと、更に長い時間、死んだふりが出来るようになること。
外国の学者から、「死んだふりが直接生存率に関わっていない」、「特別な臭いを発生させているかもしれない」と反論されるも、臭いが原因ではないことを証明したこと。
主な敵となるクモは、動くものに反応する習性があること。
…などが書いてありました。
私が一番納得した点は、死んだふりが長いことでもメリット、デメリットがあるという部分。
どうやら交尾のチャンスが減るようで、「寿命が長くても良し悪しである」という話です。
ここから、教訓を得ようとまでは考えませんが、
これで私の中に「コクヌストモドキ」が印象付けられました!
動植物の名前が一番覚えていて楽しいです。
【16日目】ジョギング中に見かけたヒメオドリコソウ
3.孫子
こちらもたまたまでしかありませんが、「孫子」についても併読していました。
本の選択は気まぐれです。
『孫子』(そんし)は、紀元前500年ごろの中国春秋時代の軍事思想家孫武の作とされる兵法書。武経七書の一つ。古今東西の軍事理論書のうち、最も著名なものの一つである。紀元前5世紀中頃から紀元前4世紀中頃あたりに成立したと推定されている。
『孫子』以前は、戦争の勝敗は天運に左右されるという考え方が強かった。孫武は戦争の記録を分析・研究し、勝敗は運ではなく人為によることを知り、勝利を得るための指針を理論化して、本書で後世に残そうとした。
Wikipedia「孫子(書物)」より 2021/03/19/0:15
同じく、書評を書けるほどには読み込んでおりません。
恒例の音読。頭の体操です。
コクヌストモドキは死んだふりでやり過ごす一方、孫子は「戦争はスピードが大事」と説いているようです。

もちろん、直接比較できるテーマではありませんが、
「ある視点」を持ちながら併読することで、自分なりの「新しい視点」が生まれます。
・死んだふりでやり過ごすコクヌストモドキ ・戦争はスピード勝負、長引かせない孫子 |
これもまた、メリット、デメリットは表裏一体だったりします。
当然のことながら、コクヌストモドキの話題が頭に無いまま孫子を読んだら、別の項目の方が印象に残ったかもしれませんね。
言い換えれば、多くの情報が詰まっている本に対して、結論が1つであることの方が珍しいということです。
まとめてみたところで、内容を把握しきれていない感じがして、大げさに読了宣言がしづらいところ。
つまり、少なくとも私の力量では、本一冊のうち一部の情報を扱うことが出来れば十分なのです。
図らずも、当ブログ名は「適当にやってみる」でした…!
https://twitter.com/x6dGEQ4ygetJ5Bg/status/1371733527327207426
https://twitter.com/x6dGEQ4ygetJ5Bg/status/1371734008812380163
https://twitter.com/x6dGEQ4ygetJ5Bg/status/1371735474553774082
ということで、今回の自分なりの言葉は、
・攻守どちらにもメリット・デメリットがある。 ただ、自分の得意な方や、切り替える判断基準は把握していた方が良い。 |
と言ったところでしょうか。
終わります。
4.まとめ
・知らないキーワードを検索したら、ブログにまとめて「はい、1記事出来上がり」! |
5.最後に紹介しておきたいこと
|
|