お花見記事のリベンジがしたかったから今年は小川諏訪神社について書く。

こんにちは!いわきのブロガー・まだやるよです。
まずはこちらをご覧ください。今読み直しても恥ずかしい去年の桜の記事。
この頃はこの頃で頑張っていたつもりだったのに、客観的に見たら何が言いたいかわからないですもんね。
ですが、それも含めて今がある!めげずに今年も花見に行った記事を書いてみました!
■ 目次 1.シダレザクラ 2.諏訪神社ってよく聞く 3.御朱印 4.とりあえず写真! 5.詰め込みすぎない! 6.まとめ 7.最後に紹介しておきたいこと |
1.シダレザクラ

・枝垂桜(シダレザクラ) バラ科サクラ属の植物の一種で、エドヒガンの枝垂れ品種。枝がやわらかく枝垂れる桜の総称としても使われる。 エドヒガンの系統が多く、品種もさまざまである。ヤエベニシダレやベニシダレなどが有名。キヨスミシダレのような品種もある。 開花時期は3月下旬~4月にかけてである(ソメイヨシノより1週間程度早い)。枝が長くその名の通りにしだれている。 京都府の府花に指定されている。 ウィキペディアより |
今回訪れた小川諏訪神社はシダレザクラが有名です。この日は平日でしたが、たくさんの人がお花見に来ていました。
桜の時期に合わせてか、お団子の販売もしているようでした。
桜と言えばソメイヨシノを思い浮かべがちですが、シダレザクラもとても綺麗で迫力満点。
今回の写真で気に入っているところは、桜だけの画にならず、鳥居の赤い色と並べて撮ったことで「どこで見たか」がはっきりわかる写真になったことですね!
2.諏訪神社ってよく聞く

ところで、諏訪神社に限らずですが、同じ名前の神社って全国各地にありますよね。あれっていったいどういうことなのでしょうか?
・諏訪神社 全国に約25,000社あり、長野県の諏訪湖近くの諏訪大社(旧称:諏訪神社)を総本社とする。また、諏訪神社を中心とする神道の信仰を諏訪信仰(すわしんこう)という。諏訪信仰は日本全国に広まっている。 諏訪大社の祭神は諏訪大明神ともいわれる建御名方神とその妃・八坂刀売神で、他の諏訪神社もこの2神を主祭神とするほか、「諏訪大神」と総称することもある。諏訪大社より祭神を勧請する際には薙鎌に神霊が移され、各神社ではこれを神体としている。また、中世には狩猟神事を執り行っていたことから、狩猟、漁業を守護する神社としても崇拝を受ける[1]。これらは諏訪大社の山神としての性格を表している。 諏訪大社では6年に一度、御柱と呼ばれる4本の柱を立てる御柱祭が行われるが、全国の諏訪神社でも同様の祭が行われる。 岡田莊司らによると、祭神で全国の神社を分類すれば、諏訪信仰に分類される神社は全国6位(2,616社)であるという。 ウィキペディアより |
「日本には八百万の神がいて~」とは聞いたことがあったので、それぞれの神社に別の名前の神様を祀っているのかと思っていましたが、どうやら系列があったようです。
こちらで分かりやすく解説されていました。
・同じ名前の神社があったとすれば、総本社とつながりがあるとみてよいと思います。ただ、直接分けられたのか、分家の分家なのかはその神社の成り立ちを調べないと分かりません。 教えて!gooより |
つまり、それぞれの神社につては、会社のように「本社」と「各店舗」みたいに分かれているってことですね。
ただ、お寺の場合は人や金の行き来も行われるようですが、神社の場合はそれぞれが独立しているとのこと。
これでまた一つ賢くなりました。
3.御朱印

実はこの日も御朱印帳を持っていきました!
大抵は筆で書いた文字と大きなハンコという組み合わせなのですが、小川諏訪神社ではカラーでイラスト付きでした。現在13枚目。
「スタンプラリーとは違うんだから遊び半分ではダメですよ」って雑誌からの受け売りでしたが、集める人を楽しませる要素があって個人的には好きです。
かくいう私も、決して巡礼の順番通りではないですし、神社もお寺もごちゃ混ぜではあります。「家族が幸せで暮らせますように!」と「ブログで稼げますように!」だけは必ず念じてスッキリするだけ。
お門違いだろうが、声に出すものでもありませんからね。自分に言いきかせる意味が大きいんだと思います。最近は、無人の神社や寺でも立ち寄るようになりました。
4.とりあえず写真!

神社はそれほど広くないのですが、写真は撮りまくりました!50枚くらいは撮ったでしょうか。素人ながらも気に入る構図、気に入らない構図があるんですよね。
角度を変えながらたくさん撮ったら、ブログにするときに選べばいいだけです。
正直この時点では、ブログでどんな構成にするかまで考えておりません。似たようなアングルの中から気に入ったものを選んで並べ替えるだけ。
何かの記事で「関係の無い画像はダメ」と読んだことがありますが、私はそうは思いません。先に画像を配置して、文章でそれを繋げるって考え方もできますよね!
ツイートするときも正にそれです。複数の画像にコメントをつけるという方法です。こんな感じ。
5.詰め込みすぎない!

写真をたくさん撮ったとは言ったものの、一度のお出かけ記事に、あまり詰め込みすぎても処理しきれないですよね。
正確に言えば、「今はまだその企画・編集するだけの力量が足りない」足りないということでしょうか。去年の「お出かけブログ」として参考にした記事は、出発前や道中にもスポットを当てていたのですが、中々しんどいものがありました。
慣れないうちはシンプルに考えましょう。
・○○を見るために□□に行ったら、△△だった! |
「花見をするために小川諏訪神社に行ったら、シダレザクラだった!」
これで十分です。
6.まとめ
・過去の出来の悪い記事も、振り返りに活かせる。 ・「○○を見るために□□に行ったら、△△だった!」 |
■名前:小川諏訪神社
■住所:〒979-3122福島県いわき市小川町高萩字家ノ前140-1
■地図: