人のためのお絵描きは楽しいな

■ ウェルカムボード描いたよ!
こんにちは、会社では下っ端のまだやるよです。
でもね、下っ端は下っ端なりにもやること抱えてるんですよ!
今回は妹の結婚式のためのウェルカムボードを依頼されまして、ここ最近は空いた時間でグリグリとお絵描きをしておりました。
完成。手書き感の良さというところに落として欲しい。 pic.twitter.com/xYtWB4ztrI
— まだやるよ@ブログチャレンジャー (@x6dGEQ4ygetJ5Bg) October 2, 2017
この程度の兄を頼ってくれるなんてなんてありがたいことか…!
これでも頑張った方。ここまで来るのに紆余曲折ありました。
使用したのはセリアで購入した18色の水性ペン。子供のお絵かき用のあれです。
コピックに憧れた時期もありましたが、何だかんだ言って使い勝手がいいのが一番。108円で18色って素晴らしいですよね!
必要な度に買いなおしても問題にならないくらいにお手頃です。
こういうのは味があるということにしている。あとは字も入れてみる。 pic.twitter.com/iY2PlZ5UIR
— まだやるよ@ブログチャレンジャー (@x6dGEQ4ygetJ5Bg) September 11, 2017
ウェルカムボード、ペン入れの最中に新郎のスペルミスに気がつく。やり直しー。
— まだやるよ@ブログチャレンジャー (@x6dGEQ4ygetJ5Bg) September 27, 2017
描かなきゃいけないこととなるとペンが進まない。
下描き部分は終わってみて、物足りなくて背景書き足す。自分で首絞め。ウェルカムボード。
— まだやるよ@ブログチャレンジャー (@x6dGEQ4ygetJ5Bg) September 29, 2017
進捗度が一段落する度に、物足りなさを感じて描き足すことを繰り返し、
切りが付かなくなってしまいそうだったのでこれにて完成!久々のお絵描きで楽しかったー!
ツイートを残しておくことで振り返りにも便利ですな。
「妹には豪華なフレームでごまかしてほしい旨は伝えた。」
「プロもいいけど、近い人間の手描きってのも思い出になるでしょう!」
■ 過去絵
見る人が見たら「やっぱり」となりそうですが、鳥山明先生に非常に影響を受けております!
ええと。この際うまい人の話は置いておいて。←
私にはお絵かきをするにあたって一つの信条がありまして、
顔アップの美形なイラストで済ます行為はダサいと思っております!アラレちゃんのキノコ風に言うと「イモね!」ってところ。
つまり、個人的には動きのあるイラストが大好きなんです。
ということで、この際スマホに残っている過去絵もご紹介しようと思います。
予め断っておきますと今回の絵は上出来な方ですからね。それ以上は存在しませんのでひとつよろしくお願いします。(?)
▼ コチラは何年か前の検便回収用。従業員用だから権利とかは気にしていない。
▼ コチラは知人のお子さん(当時・小3兄、小1妹)と一緒にお絵描きをした際にプレゼントしたもの。
▼ コチラは新潟の友人との記念動画の一部に使用したもの。右のゴボウが筆者。
一応見せられる程度のものの紹介。落書きを趣味としているとグチャグチャな完成度でも本人は楽しんでる場合が多いのです。
ゴミ並みの絵は別記事でまとめようと思います。
「ササっと描くことが一番楽しいし、うまく感じる。」
「凝りだすと途中で飽きて投げ出す可能性あり。」
「そして、少年がスカートの中に興味を抱くきっかけになってないことを祈る。」
■ 実は歌ってやりたい
絵の他に妹にしてやりたいことがもう一つ。是非ともウルフルズの『笑えれば』を歌いたい…!!
そもそも私は結婚式への参加経験が極端に少ないのです。
小学校に入る前に親戚の結婚式に一度。一昨年中学時代の友人の結婚式に一度。
全二回!!
…荒んだ生活を送っている理由の一つには、コミュニケーション不足があることは理解しています。
で、何が言いたいかと言うと、「結婚式そのものの程度がわからん!」ということなのです。
この二回の経験からカラオケを歌えるチャンスがあるということだけはリサーチ済み。しかし、兄貴が歌ってもいいものかどうかという不安。
これもまた別の機会に話そうと思うんですが、大学生のころから“熱唱キャラ”になりました。クオリティはともかく、魂だけは人に伝わるものを持っていると自負しております。
実は数年前から、誰かの結婚式で「笑えれば」を歌ってやりたいとウズウズしていたのです。当時からあてなどなかったのに…!←
特に好きなフレーズはここ。
諦めない 逃げたくない 自分を見失いたくない
そばにいて この俺を 見守ってくれるかい
誰もが皆いつも 満たされない思いを
胸の奥に抱いたまま 歩き続けている |
もしかしたら、自分が日ごろから感じていることの押しつけでしかないのかもれないです。
人生において、歌詞と重なる部分があったときに涙が出てくるのは年齢のせいじゃないもん。
「隙あらば歌おうと思う。当日まで喉をつぶさない。」
「歌い損ねたら、翌日カラオケに行く。」
■ まとめ
1.進捗をツイートすることで記録として役立てる。
2.落書き程度でも定期的に公開するのはあり。
3.年に一度会えば良い方なのだから精一杯祝いたい。「駄絵」も「駄歌」も気持ちが大事。 |