あの日OLだった私。部屋のゴミでネタ集め。

■ OLだった頃の話
自分の経験したことをブログで紹介するという意味では、「闘病系」ってジャンルはありだと思う。
そんな私が長年悩まされ続けてきたのが皮膚の弱さ。
学生時代には気が付かなかったのに、就職してから目立つようになって、
仕事では水も油も洗剤も扱うから、強がってそこに原因を求めたりして。
頑なに通院は拒んでいたのですが、数回診てもらった中には、やっぱり精神面についての診断をされたこともありました。
(新入社員時代ね。医師の「若いOLさんがよくなるやつ」ってフレーズが頭から離れない…。)
あれだけ酷かった手荒れが今は落ち着いている。いつも通り仕事してるのに。当時の原因はやっぱりストレスか。 pic.twitter.com/faZvkzNAqC
— まだやるよ@ブログチャレンジャー (@x6dGEQ4ygetJ5Bg) September 26, 2017
ちなみに今は何ともないです。
時折、仕事の内容によって手荒れを起こすこともありますが、明らかに「手首より先だけ」であったり「直接皮膚に当たった部分だけ」であったりと、
原因に心当たりがある部分だけ。
当時は腕・首・胸がやられていました。あせもみたいに痛痒かったです…!
幸い現在は関係のない部位まではおかしくならないので、妥当といったところでしょうか。
最後に病院に行った際にもらった薬の一つが上記の画像。トプシム軟膏。
もうね、すぐ良くなった。効果は抜群だった。
こちらのサイトに詳しく説明が載っていました。
フルオシノニド:トプシム https://t.co/xsN0kshJRV
— まだやるよ@ブログチャレンジャー (@x6dGEQ4ygetJ5Bg) October 6, 2017
・ステロイドの外用薬。炎症をしずめる強い作用。
・短期間で皮膚炎をおさえる。アトピー性皮膚炎や乾癬(かんせん)をはじめ、さまざまな湿疹・皮膚疾患に広く使用されています。
・症状をとる対症療法薬ですので病気の原因そのものは治せないが、皮膚をよい状態に導き、かきむしりによる悪化の悪循環を断つという意味でも有用。 |
私は病院や医療メーカーの回し者ではないので。当ブログでは触りだけでいいかなと。
「こういうことって起こり得るんですよ。「気合いが足りない!」では片づけられない事態も。」
「この件に関しては解決したので、退職しても逃げではないことにする。」
■ 廃棄前のワンクッション
えー。話は変わりますが、皮膚のことはもういいんです。
今回言いたかったのは、部屋の中に転がっている物でも記事が書けるって事をまとめにしたかったんです。
某大物ユーチューバーの下、一時流行った商品レビューをするにしろ、わざわざ新しい物を購入しなくてもネタにはできますよね。
同時に、もうブログに残したから不必要なものは捨てられるしね。意外とココが大事。
前述のトプシム軟膏は、今年の2月頃に病院に行った際にもらった薬なのでまだ記憶にも新しいのですが、
5年以上前のOLの頃のエピソードは自分の中の記憶でしか語れないのです。当時の記録としては何も残ってない。
お薬手帳なんて役に立ってないもの。←
…ええ。医療関係の方、申し訳ありません。
次に身体に不具合を感じた際にはしっかりとブログで扱ってやろう!病院で何と診断されたのか残しておこう!
「今後は注意します」って意味で受けとって頂けるよう願います。
「正直、薬も最後まで使い切った試しがない。治りかけたら廃棄してしまう。」
「捨てようか迷った物も、次のネタの予備軍って発想ですね!」
■ ブログで稼ぎたい初心者の皆様へ
この記事を書きながら気が付いたけど、
手放す前に写真を撮ったという意味ではこれらのツイートも同じようなことなんだな。
相棒の遺影用。 pic.twitter.com/c7mI8x8f4U
— まだやるよ@ブログチャレンジャー (@x6dGEQ4ygetJ5Bg) October 4, 2017
どんどんトプシムの話題ではなくなってしまったけどさ!
ターゲット層を絞ることがブログとしての価値を高めるのだとしたら、
ブログで稼ぎたいけど専門分野を持ち合わせていないアラサーなのかもしれない。
鼻緒消耗のため世代交代 pic.twitter.com/XTSosw9rn6
— まだやるよ@ブログチャレンジャー (@x6dGEQ4ygetJ5Bg) September 20, 2017
自分の目線が響くとしたら、同じような境遇の人かなと思うしね。
そういう人たちの人生のヒントになることで、私自身も発展できるような気がします!
もう「私」じゃなくて「我々」って使っていこうかな(笑
一応、所属する組織がある我々にとって自分の時間って意外に少ないもんでして。
毎日ブログ更新の方が優位なことはわかっていても、中々できない場合も多くって。
それでも部屋にはゴミは溜まっていきますもんね!
そんなゴミの中からもブログのネタを拾っていきましょう!
「とは言いつつ、毎日の食事の画像は残す気になれないかな。」
「乱れた生活スタイルがばれる。食生活で身バレしてしまう。」
■ まとめ
1.気合いで治せなかった敏感肌。
2.不要物はブログに書き残したら捨てる踏ん切りがつく。身軽になれる。
3.身元特定に至らない範囲から始めようじゃないか。
|