新車購入についての中間報告

■ CT200h
こんにちは、まだやるよです!
新車購入についての、ここまでの中間報告です。
あれだけ車に興味が無かったのに。大きな出費となることを考えると、がっかりしたくないですもんね。
LEXUS
買えもしないのにレクサスのサイトを開く回数が一番多い。 https://t.co/wsuZ9fzUvf
— まだやるよ@ブログチャレンジャー (@x6dGEQ4ygetJ5Bg) October 17, 2017
LEXUS ‐ CT
一括じゃなければレクサスCTだったらいけなくもない?一応300万代。
どっちみち今日は行かないけど、本日店舗休業日。 https://t.co/33JuKsGUEe
— まだやるよ@ブログチャレンジャー (@x6dGEQ4ygetJ5Bg) October 17, 2017
ええ、そうなんです。目星をつけちゃいました!
まだやるよの欲しい車ランキング、暫定1位は「レクサスct」!
正直、私自身は車音痴です…。
いろんな数字を並べられても判断材料として活かしきれません。
感覚による部分が大きいことは自分でも自覚しております。
そんなレクサスですが、接点がなかったらいくらブランドを説明されてもちんぷんかんぷんだったことでしょう。
実は大学時代に載ってる友人がいました。私も何度か乗せてもらいました。
そして、彼が持ってる車に対する周囲の反応は明らかに違いました。
どうでしょう。「大学生にしては」って加味した部分もあるのかもしれないですけどね。
そりゃ上を見たらまだまだ高級車はあるでしょうが、
ギリギリ手の届きそうな高級車と考えると、性能とか広さ等の項目に多少目をつぶってでも手に入れたい車になったわけです。
「ある種のトラウマというべきか。」
「何年も「レクサス」って単語を口にしてなかったのに、思い出したとたんに欲しくなった。」
「ちなみに当時私はパナソニックのママチャリを愛用してました!」
■ 直接話を聞いてみる
暫定1位はレクサスct。
2位オーリス。
3位フィールダー。
残念ながら今回漏れてしまったのがプリウスでして。
良い車なことはわかってますよ!少々タイミングの問題なんです。
職場の駐車場でプリウスが並ぶのを避けたいだけ。後発だから寄せに行きたくないだけ。
さて、そんなこんなで先日パンフレットを色々もらってきました。カローラとネッツ。
パンフレットをもらいに行った pic.twitter.com/Vber1tQIe9
— まだやるよ@ブログチャレンジャー (@x6dGEQ4ygetJ5Bg) October 20, 2017
今まで乗ってきたのがトヨタのパッソだったので、トヨタでいいのかなと。
一番欲しい車が他社だったら、続く2位3位の順位も変わったかもしれませんが。
また、車屋さんはこんなことを言っていました。
「ハイブリット車は個人で使うならそれほど得にならない。」
「商用車として利益出していく使い方をしないと、購入時の差額は埋められない。」と。
「オーリスとプリウスは中身は一緒。」
「後ろのトランクの広さの違い。」と。
車好きな方にとっては今更かもしれませんが、
ネットの情報に左右されやすい私としては、直接足を運んで聞けて良かったな、と参考になりました。
そして、後日改めて試乗をしてみることにしました。
その時の感想は別記事で書こうかと思います。
「新車購入という初体験を楽しんでいる気がする。」
「能動的に動く機会が少ないから、少しだけ心が強くなった気がする。」
■ レクサスへの伏線
一括で支払いを済ませられる余裕があれば、何も迷わず買いに行くのですが。
現状としては、3,770,000円という金額の持ち合わせはありません!
1. 払えるだけ払って残額をローンにするか、
2. もう一年貯金して2018年に一括で買うか、
3. レクサスに手を出すのを次回の新車購入時に先送りするか。(約10年後)
今私が直面している問題はこうです。
いずれにしても一度はディーラーを訪れるつもりですが。
レクサスの売りは車そのものではなく、全対応含めての評価が高いことだそうです。購入後も。
レクサスの店舗にいきなり行くと恥ずかしい思いしそうだから、他のディーラーで自分を慣らす作戦。
— まだやるよ@ブログチャレンジャー (@x6dGEQ4ygetJ5Bg) October 19, 2017
神対応と評されているレクサスには一度行ってみたい気持ちもあるので!
パンフレットをもらいに行くまでに、既にこの緊張感っていうね!
それにしても、もっと早くからレクサスが欲しいと頭にあったら、もっと貯金できていただろうにな。
「カローラさん、ネッツさん悪く思わないでくれ。」
「欲しいものが決まっている買い物なんて滅多にないんだ。」
■ まとめ
1.金は無いが、10月中にレクサスの店舗に行ってみる。
2.何やかんやで順位は変動するもの。
3.新車購入は長い目で見といた方がいい。 |