怠け者の朝ごはんは昨日の食べ残し

■ 食事のタイミング
こんにちは、まだやるよです。
ネットを眺めているといつの間にか時間が過ぎてしまっていけません。
もう30歳。残された時間を意識しながら生きていきたいです。
セクシーな動画に惑わされないようにしたいです。
この記事は27記事目。
目標は、12月31日までに46記事、3月31日までに100記事。
昨日のPV数5。 |
今回は食生活の話。
私は飲食系の会社に勤めているので、多くの方とは生活リズムが逆転していると思います。
平日休みの夜型です。
場合によってはランチとナイトどちらも出勤するので、1日のスケジュールはこんな感じです。
手配書書こうとしたら時間割になった | 適当にやってみる3 まだやるよの逆襲 https://t.co/yF5lu5jat2
— まだやるよ@ブログチャレンジャー (@x6dGEQ4ygetJ5Bg) November 26, 2017
1食は会社で食べることができるので、自分の部屋で食べるのは1日1食であることが多いです。
それもコンビニ弁当ばかり。
自炊はしていないので、日本のコンビニ業界に命を守ってもらっています。
つまり、ここ数年は1日2食の生活が定着していました。
そんなコンビニ弁当の日々ですが、何年も続くとそこにも一定のルーティンができるのです。
お弁当、しょっぱい系、野菜系、甘い系、飲み物、エナジードリンク。
焼肉弁当、あぶりイカ、カボチャサラダ、菓子パン、リプトンミルクティー、モンスター。
…みたいな感じですね。
https://twitter.com/x6dGEQ4ygetJ5Bg/status/925228872278401024
枠は決まっているので、同ジャンルの物でローテーションしていきます。
ところが、そのルーティンに関しても変化が表れてきました。
今日はひじきしか食べてない。
— まだやるよ@ブログチャレンジャー (@x6dGEQ4ygetJ5Bg) December 4, 2017
一応、ひじきは野菜枠ですね。
買ってきたものを一度の食事で食べきれずに、翌朝食べるように変化してきたのです。
ここに菓子パンも残ってたらさらにラッキー!
あ。昼頃起きるので「翌朝」とは主観です。
結果的に1日3食になって、健康な生活を見直すチャンスである気がするのです。
「メニュー問題は一旦置いておく。今のところ料理をする気はない。」
「マネジメントは時間管理からって、ドラッカーも言ってたし。」
■ 行動力が無い故に
頭ではわかっているつもりでも、実際に行動に移すこととは別問題ってよくありませんか。
ここで現状と理想について。
■ 現状
深夜帰宅。コンビニ弁当。 ↓ 就寝。 ↓ 昼頃起床。食べ物が無くてしばらくむにゃむにゃ。 ↓ 夕方出勤。 ↓ 休憩中に一食。 |
■ 理想
深夜帰宅。コンビニ弁当。 ↓ 就寝。 ↓ 昼頃起床。パンとひじきがあってラッキー。 ↓ 目が覚めるからブログ更新。 ↓ 夕方出勤。 ↓ 休憩中に一食。 |
「はじめから朝食分も買えばいいじゃん!」と思われそうですが、
これまでの価値観として、ご飯は残さず食べるべきと思っていたので、
買ったら買った分だけ消費しないと気が済まなかったという経緯がありまして。買い溜めが苦手です。
お腹いっぱいになり残さざるを得ない時は罪悪感を感じてしまいます。
実は、この件に限らずなのですが変なこだわりから抜け出せないことも悩みの一つではあるのです。
まぁ色々考えた結果、上手に付き合っていくしかないと落としどころは決めているのですが。
また別の機会に話すつもりですが、おそらく何らかの心の病気の気がしています。
だから、決して几帳面というわけではないんです。
自分なりの「これの次でないと、これができない」「これはやりたい」「これはやりたくない」があって。
客観的に見たら自分のやり方が正しくないとしても、思うように行動に繋がらない場面が多々。
すみません!話が逸れました!
・以前に比べて食べる量が減り、1日2食に。 →起床後に、朝食のために外出する欲求が下がった。 →むにゃむにゃ言って、次の行動開始が遅くなる。
・買うのも苦手。残すのも苦手。 →「自分ルール」の修正が上手くできない。 →モヤモヤを抱えて、次の行動開始が遅れる言い訳に使い始める。 |
つまり、1周回ったチャンス到来ということなのです!
起点を作れたという意味は大きいと思います。
明確な意思を持っていれば、朝ごはんを用意する(買うだけ)くらいならやれないことではありませんが、
言い換えれば、一番ストレスの少ない形で目標に近づけられるチャンスということです。
「意思が弱いので、「自分ルール」の変化にストレスが伴ってしまうという。」
「それでも、弱点を理解しているからチャンスに反応できる」
■ よく食べて、よく動く
世の体育会系と比べてしまうと悲しいくらいのゴボウだったのですが、
大学時代はブレイクダンスをやっていたこともあり、筋肉量ではその当時が人生で一番あったと思います。
ブログで収入を得ることが今最大の課題であると同時に、
ちゃんと食べて、ちゃんと運動できる体づくりもないがしろにしたくない課題なのです。
ゴリゴリした体に憧れます!
今年の4月からジョギングも再開していたのですが、
10月に実家の青森に帰ってから既に約2カ月サボりっぱなし。
2017年のリフレッシュ休暇、結婚式とブログ公言 | 適当にやってみる3 まだやるよの逆襲 https://t.co/AWQTnWU12G
— まだやるよ@ブログチャレンジャー (@x6dGEQ4ygetJ5Bg) October 16, 2017
多少貧弱な印象があった方がギャップ萌えも狙える可能性があります。←
ダウンタウンの松本さんもムキムキになったのも40代かららしいですね!
現在12月となり、1年間を振り返ってみると手つかずのままの目標もいくつかあります。
去年と比べて結果が出ているのはブログですね。
他に、英語も動画ももっと進めたかった。
記録として。数ヶ月後どうなるか。 pic.twitter.com/eccXpUlKPP
— まだやるよ@ブログチャレンジャー (@x6dGEQ4ygetJ5Bg) May 1, 2017
入社したばかりの頃は、自炊はしたくないくせに一定量食べないとお腹がすいて仕方が無かったので、支出も大きかったです。
「このままで自分の将来は大丈夫か…」と。
8年目の現在、食費の悩みについては逆転してしまうんだからわからないものですね。
朝食を食べて、ブログを短時間で仕上げられるようになって、運動もして。
良い循環に変わっていくことを願いながら、今日はもう寝ます。おやすみなさい。
「英語を勉強したら会いに行きたい人がいるのだ。」
「自分ルールと照らし合わせると、ブログを含めた発信力をつけることも必須なのだ。」
■ まとめ
1. 食べきれない分は翌日の起爆剤。
2. 弱点を把握しておくと、チャンスに気付ける。
3. 活動開始を前倒しにして自己投資。 |