実績が無いのにプロフィールをリライト

■ プロフィールを見直す
こんにちは、ブログチャレンジャー まだやるよですです。
あけましておめでとうございます!
この記事を書き始めたのは2018年1月3日。何かと忙しいので、書き上がるのは数日後となるでしょう!←
しかし寒いですね。
東北のハワイとも呼ばれるいわき市ですが、夜は車のフロントガラスがガリガリに凍ってしまいます。
メンテナンスを怠っていた罰が当たったのか、
今シーズンは二度もエンジンがかからず、同じく二度JAFのお世話になりました。
3月に納車を控えているというのにバッテリーの交換に至りました…。
この記事は33記事目。
目標は、1月31日までに50記事、3月31日までに100記事。
昨日のPV数5。 |
プロフィール記事をリライト中。書き始めてから既に4日目。
集中力が無いことと、実績が無いことが原因。頑張るもん。
— まだやるよ@ブログチャレンジャー (@x6dGEQ4ygetJ5Bg) January 7, 2018
さて。今回はプロフィールを見直してみました。
ペルソナ設定で個性を出し過ぎた部分があるので重複する部分もあるかと思いますが、
これもまた「○○の専門家」ではない強み!「ブログチャレンジャー」である強み!(苦笑
練習のつもりでドンドン自信をつけていきましょー。
「更新ペースは遅くなっているけど、意味のある1記事を積み重ねないと。」
■ 肩書・資格
改めまして、ブログチャレンジャーのまだやるよです。
2017年11月よりブログマーケティングスクール(以下・BMS)に参加させて頂いております。
BMS:https://blog-marketing-school.com/info/
私は大学を卒業後、某外食チェーン店の会社に入社しました。
資格は普通自動車免許くらいしかありません。
調理師免許等にも挑戦していない辺り、意識の低さが表れていますよね!←
会社関係者の目に触れないことを願いながら正直に書きますと、
「仕事が生き甲斐になっておりません!!」
んん。会社否定をしたいわけでも無いし、今すぐに退職したい、という事でもありませんが。
約8年間働いてきたわけですから、作業としての技術の向上は感じてはいるのですが、
「それだけ」なんですよね。
あれ?私は何を楽しみに生きているんだっけ?
どこに向かっているんだっけ?
ランチもディナーも出勤したら行動が限られるよ?
連休って何だっけ?
「このままじゃいかん」ということだけは薄々気が付いていました。
何も成し遂げていないし、この先も成し遂げられない。
当ブログは、そんな「組織の燃料として生きることだけに疑問を抱いた方々」を対象にしたいと考えております。
私は、
・無趣味 とお困りの、
・30代男性 に対して、
・ブログ を通して、
お困りごとの解決をお手伝いすることができます! |
「生き甲斐を見出すことが、仕事でも成果を残せる要素だと思うよ」
■ 背景
もともと発信をする仕事には興味がありました。
ただ、会社員としての立場もあるので、何かやるなら個人で小さく始めるべきと考えていました。
ブログ、Youtube、各SNS…。
この辺であれば自分にもできるのではないかと、地下活動を続けて悶々としていたのですが、
いずれにしても意思が弱かった!笑
本気で何かを変えたいと思って行動できる人にとっては、
インターネット上に溢れる様々なノウハウを利用して実現していけることでしょう。
ところが、私にとってはそれがまた難しかったのです!
一から解説してくれないと理解が追いつかなかった。
加えて、その発信者が信頼できる存在かどうかという問題もあった。
そんな折に、BMS校長でブログマーケッターJUNICHIさんのブログに出会いました。
JUNICHIさんのブログ:https://junichi-manga.com/
もちろん「ワーク形式の課題」や「ブログ仲間」という意味でのBMSの価値はありますが、
初心者に必要な方法が、既にJUNICHIさんのブログで公開されていたのです!
私はまず、JUNICHIさんのブログを参考にしながらワードプレスでブログを作り、自分なりに進めていきました。
その上でのBMS参加という経緯です。
BMS:https://blog-marketing-school.com/info/
あくまで私見ですが、
自分でグングン進められる人にとっては、JUNICHIさんのブログだけでも十分に価値のあるものだと思います。
必要を感じてからBMSへの参加を検討しても全然遅くないと思います。
ブログマーケティングスクールとは?
ブログの『価値』を信じるあなたのための学校。ブログのアクセスをアップさせたい。
ブログを通じで収益化を成功させたい。
ブログで自分の事業を拡大させたい。
ブログで夢を叶えたい。
そんな『ブログ仲間』と共に学べる学校。
例えばこんなあなたにおススメ
【個人でブログを運営してる!】
●書いても書いてもアクセス数が増えない…
●好きな事で情報発信して起業したい!
●ブログから1円も収益が上がらない…。
●1人では孤独すぎて続けられない…。
●困った時に相談できる環境が欲しい!
例えばこんなあなたにおススメ
【ビジネス用にブログを運営】
●ブログで『集客』がしたい!
●SEO対策ってよく分からない…。
●問合せが全然増えない…。
●もう広告費をかけたくない!!
●商品・サービスをWEBでもっと売りたい!
そんなBMSの一生徒が綴るこのブログ。
本来の「専門家が何かを教えるブログ」から、はみ出しながら進めていることは十分承知。
経験を積んで、集客を目指せるようになるまで、お見苦しい点はありますがよろしくお願いします!
「ワードプレスのテーマが最新じゃないのも、記事内容がまだその段階でないから。」
「そのうちオシャレにしたいな。」
■ 失敗談・挫折エピソード
実際のリンクはご紹介するには恥ずかしいものばかりなので全て削除済みなのですが…。
現在、再びブログに挑戦する気持ちになったのも、当時の下積みがあってこそ!
どれも「形になったら周囲に公言しよう」と意気込んでいたのに、フェードアウトしてしまったものばかりです。
1. SNSでの日記
活動期間:2007年~2011年(モバゲー、ミクシィ、グリー等)
大学2年の頃から。一時期は毎日更新で日記を書いていました。
コメントが返ってくる喜びを知りました!
2010年に今の会社に入社して、最初は怒られつつもポジティブな文面だったことが懐かしいです。
仕事での失敗が重なり、あまりの自身のポンコツぶりに記事にできず、病み期を迎えて終了。
2. 無料ブログでの日記
活動期間:2007年~2017年(モバスペ、ヤフー、アメブロ、エキサイト、ヤプログ)
登録していた期間が長いだけ。大学のサークルの仲間で、上手に書く人気者がいたことが始めるきっかけでした。
これもまた、気持ちが沈むたびに放置期間が発生し、気を取り直して別のサービスに手を出すのですものの、
「自分の目標は会社員として上位職に就くこと」
↓
「ブログなんてやっているから本業がうまくいかない」
…という、負のスパイラルが恒例に。
アイツと肩を並べられるところまでは行きたかった…!
3. ゲーム実況
活動期間:2013年~2017年(Youtube)
動画になってくると敷居が高くなりますよね。
大学生の時に動画サイトをよく見ていて、いつか自分もやってみたいと思いながらも実際に行動したのは2013年。
主にパソコンのフリーゲームでしたが、知人の協力のもと『マインクラフト』やsteamのゲームにも挑戦することができました。
実況動画は作りたいのに、ゲームのプレイ自体は苦手(飽きっぽい)というジレンマ!(笑
4. ドライブ動画
活動期間:2013年~2017年(Youtube)
お出かけの際にビデオカメラを持って、顔は出さずにヤイヤイ言って、帰宅後テロップを付けてニヤニヤすること。
その中でも「道の駅の旅」はクオリティはともかく、私の人生の中で一番形になった挑戦でした!
当時住んでいた新潟県の道の駅全38カ所(当時)を、長時間運転で、お尻を痛めながら巡った話です。
仕事が休みの度にエリアごとに巡っていって、最後は船で佐渡まで行きました。
その他には、お花見、青森への帰省、被災地、博物館、水族館、等々での撮影に挑戦しました!クオリティはともかく。
「ポイントは、一から企画して動画にまとめるところまでやり切った点にあると思う。」
「クオリティはともかく。」
■ 気付き・変化
まだまだ練習中の身ではありますが、ワードプレスのブログに変えてからアクセス0の日が無いことが驚きです。
とは言え、もちろん一桁ですし、行っても20以下なんですけどね…。(笑
ブログ仲間がいる意味の大きさを感じております。
先にも述べたように、以前までの挑戦では「形になったら…」との思いが先行してしまい、全部一人でやろうとしていました。
つまり、
何か挑戦しようとしている方には、
一人でやるな、とだけ言いたいです!
自分の挑戦であったとしても、その挑戦を誰かが知っている意味は大きいです。
それぞれ職場での顔もあるでしょうし、身近な人では探しにくい場合もあるでしょう。
「無趣味」「30代男性」「ブログ」のキーワードであれば、私が仲良くなってあげますよ!笑
そして、その挑戦の際には是非、ノートへの日記でも、SNSでもいいので日々を綴ってみてほしいです。
それだけで「垂れ流し」からは脱却できます。
組織の燃料から、自分の人生へと近づくはずです!
「なんのサービスも開始していないから、お役に立てるかわかりませんが!」
「コメントもtwitterフォローも大歓迎!」
今日からリツイートするときは必ず自分の言葉も添えよう。
— まだやるよ@ブログチャレンジャー (@x6dGEQ4ygetJ5Bg) August 25, 2017
■ 実績
実名で行動できない辺りが、まだ吹っ切れていない証拠なのかもしれませんが、
今回のワードプレスでのブログへの挑戦は、間違いなく一つの壁を突破しました。
BMSに参加したことと同時に、
家族、これまで連絡を取ってこなかった同級生、会社での退職者等々、
自分の携帯電話の電話帳を使ってブログの宣伝をしました!
…片っ端から送らなくてもいいじゃない。
自分がこれまで「形になるまでは…」と言い訳をして、遠ざけていた人達の中に飛びこんでいったんだから。
ということで、会社関係者や、見栄を張りたい面々にはまだ隠れて行動中なわけですが。
大事なのは、今まで避けていた部分に踏み込んだこと!
そういう意味では、このブログのテーマとも重なるかもしれません。
会社での昇進が何よりも第一と考えていたあなた!(私は実際してないけど)
プライベートは「おとなしくしておくべき」と考えていたあなた!
両立無くして成功無しだよ。
マジで人間じゃなくて、燃料で終わるよ。
実績はこれから一緒に作りましょう。「30代の遊び」を存分に楽しみましょう。
「ちなみに、早速私は車買ったからね!以前は乗れれば何でもいいって考えだったのに。」
「こちらが遊びのレクチャーを受けるスタンスも悪くないかも。」
■ 約束
今言えることは「決して投げ出さない」という部分でしょう。
「散々挫折しているじゃないか!」
「何より本業はどうした!」
などと声が上がりそうですが、
実は、学生の頃から燻り続けていた思いがありました。当時から発信する仕事に興味がありました。
私は今の会社で、広告を担当する部署に配置されることを希望していました。
採用面接の際にもしっかり話し、
入社してからも、本部採用の募集がかかった際には応募して幹部と面談もしました。
…結果的には実現に至らず、というところなのですが!
部署間異動のためには、一定の職位まで昇進する必要があること。
つまり、私は現在スタートラインにも立てておりません。
一企業としての「発信」には、チラシ、看板、ポスター、CM等、多額の費用が掛かります。
しかし、テキスト形式であるブログは、発信する仕事における最小単位だと思っております。
もう自分でやったれい!って。
小さなブレこそあるものの、一連の行動としては最初の気持ちの延長線上にあるのです。
だから、このブログもやりたいことのひとつであり、
ここから収入に繋がるのであれば言うこと無しなのです!
辞めてたまるか。放置する期間があっても、それは力を蓄えているだけですからね(笑
読者の皆さんが立ち止まってしまったときにでも、
私は何等かの形で歩き続けていますから!!
「趣味との両立は死ぬまでのテーマ。」
「やることが無くなった時にでも、また読みに来てくれ。」
■ 喜び・夢
ブログから収益を得ること。ワクワクした生活を送ること。
そして、自分で決められること。
その姿をご紹介することで、
同じ気持ちの、組織で埋もれてしまっている誰かのヒントになれたら嬉しいです。
私はここまで、本当に何にも知らずに生きてきてしまいました。
海外旅行にも行ってみたい。日本旅行でもいい。よくよく考えると、近所のことだって何一つ知らない。
思うように自分の時間を取れない今の生活スタイルでは、定年退職するまで実現は厳しいと思います。
…まぁ、近所を知らないのは自己責任か(笑
とにかく、笑って死にたいのです。
自分のやりたいことを我慢し続けて、結局そのまま、何がやりたかったかもわからなくなって。
それではもったいないですよね。
加えて、弱小サラリーマンには限界があるから、お小遣いも稼ぐ方法だって外すことのできない項目なのです!
まだまだ私も勉強中ですが、ブログで稼ぐという選択肢も多くの方に知ってもらいたいと考えています。
「喜びを感じる瞬間は、読者の方からの反応を頂いた時かな。」
「そういうコンテンツを目指したい。」
■ パーソナルな情報
1987年生まれ青森県出身。某Fランク大学を卒業後、某外食チェーン店会社に入社。
本業での成果を上げられずにブログでの副業を計画。2017年よりBMSに参加。
好きな言葉「初志貫徹」。最近の楽しみ『ウォーキングデッド』。
当面の目標は100記事を書き上げること!達成したら肩書がチャレンジャーから変わっているかもしれません!
よろしくお願いします!
明けましておめでとうございます!遅くなりましたが、ツイッターでの活動も見直していこうと思います。
とりあえず今から就寝なんですけどね。アホみたいに眠い。 pic.twitter.com/rEydAsb9Ht
— まだやるよ@ブログチャレンジャー (@x6dGEQ4ygetJ5Bg) January 6, 2018