子供が生まれて幸せなので、写真立てをおススメする話。

こんにちは!いわきのブロガー・まだやるよです。
たまにやりたくなる書き殴りです。
特に有益情報はありませんが、「緩く生きることに価値を見出した方」はどうぞご覧ください。
■ 目次 1.息子誕生 2.主な活動 3.お気に入りアイテム 4.お金の話 5.最近の読書 6.まとめ 7.最後に紹介しておきたいこと |
1.息子誕生
息子が生まれました。
とても可愛いです。とても嬉しいです。
実は不妊治療のために病院に通っていました。
私たち夫婦なりにいくつかの山を越えながら、現在があると思っています。
出産後、妻と息子は3週間ほど妻の実家で過ごし、先日遂に我が家へやってきました。
この先もブログで話題をあげるつもりなので、改めて登場人物をまとめておきましょう。
■まだや・るよ(私) ・日記ブロガー ・組織で通用しなかった敗者 ・コーヒー好き ■まだや・れる(妻) ・専業主婦 ・泣き虫 ・芸能事情通 ■まだや・ろう(息子) ・0歳児 ・鳴き声はスタッカート ・おならの間が絶妙 |
3人での生活が始まって約2週間が経ちました。
当然と言えば当然なのですが、子供中心に回るため思うように発信活動が出来ませんでした。
(総合的に考えて、子供の写真は封じたこともありまして…。)
しかし、こうして設定をまとめてみると再びやる気が戻ってきたりするんですよね!
やはり、サボり後のアウトプットは小さく完結するサイズ感が重要です。
自分の発信内容を振り返ってみると、書きやすいのは「漫画、映画感想」である気がしています。
キャラクター設定をすることが、私にとっては「負担の小さい作業」と言えるでしょう。
つまり、これまでにも何度もサボり・放置を繰り返してきましたが、
立て直すための1手目としては、【我々のキャラクター化】が最適だったというわけです!
2.主な活動
改めまして、父親で夫で世帯主のまだやるよです。
「まだや」が苗字で、「るよ」が名前です。
育児面での主な活動は3つ。
・ミルク ・おむつ ・お風呂 |
家にいるときはなるべく参加したいと考えております。
家族の生活を守るために「外で稼いでくる」役割は大きいのですが、昨今の社会情勢や自身の能力の限界により、年収アップは絶望的です。
ブログもお金に繋がればいいな、なんて。
子供が生まれたことで、外部に割く時間がさらに惜しく感じるようになりました。
2週間で覚えた内容をメモしておきます。
(あくまでも私のメモ。正しい情報を謳うつもりはありません。)
・ミルク 1.3hおき(泣きやまない場合は2.5h)にミルクの時間。 2.粉ミルク100g 、熱湯100㏄を混ぜ、40度まで冷ます。 (※現在は120g と120㏄。来週には140gと140㏄) 3.右手でお尻を支えて、腕全体を背もたれにして抱き、右太もも乗せる。 4.哺乳瓶の穴を上側に向け、ミルクを飲ませる。 5.飲み終わったら、左手で首を支え仰向けにし、自分の状態を倒してから担ぐ。 6.右腕でお尻を支え、左手で赤ちゃんの背中を軽く叩き(100回)げっぷをさせる。 7.赤ちゃんを寝かせたら哺乳瓶の洗浄(ミルトン(洗剤)1プッシュ、スポンジ2種) 8.ミルトン(溶液)に哺乳瓶を沈める。 【所要時間約20分】 |
・おむつ 1.泣いたらオムツを覗く(おしっこはラインが黄→青、ウンチはウンチ) 2.赤ちゃんを防水シートに縦向きに寝かせる。 3.新しいオムツとオムツ袋を広げて準備する。 4.左手で赤ちゃんの両足を持ち上げ、おしりふきで拭き取る(溝部分要確認)(2、3枚使用)【約2分】 5.お尻ふき、古いオムツをオムツ袋に入れ、新しいオムツを敷き、足を下す。 6.オムツのテープを両側で止め、服を直し、横向きに寝かせる。 7.オムツ袋を縛って(状態次第で2回分まで捨てる)、オムツゴミ箱に捨てる。 【所要時間1分~3分】 |
・お風呂 1.ベビーバスと洗面器に39度のお湯を張る。 2.バスタオル、ガーゼハンカチ(大)(小)を準備する。 3.服を脱がせ、左手で赤ちゃんの首を持ちお湯につける。 4.濡らしたガーゼ(大)を胸にかけて、体が冷えないようにする。 5.ガーゼ(小)で顔を濡らし、ベビーソープを指で広げ、洗い流す。 6.ガーゼ(小)で頭を濡らし、ベビーソープを指で広げ、洗い流す。 7.体全体にベビーソープを指で広げ、洗い流す。 8.右腕に、赤ちゃんの両腕と頭が乗るようにうつ伏せにし、背中を洗う。 9.仰向けに戻し、広げたバスタオルに寝かせ、包んでベッドまで運ぶ。 10.よく拭いた後、ベビーローション全身に塗る。 11.へそに綿棒でワセリンを塗る。 【所要時間25分】 |
自分においての標準化です。
出産直後の入院中はお風呂の時間が8時だったそうで、その流れで現在も午前中にお風呂に入れています。
先日保健師さんが家に来て色々と話をしてくれた中に、「お風呂は20時頃が理想」という内容がありましたが、我が家では実践するかは微妙なところです。
日本人の生活スタイルとして当たり前、という話の流れにも違和感を覚えました。
私自身の勤務体系も変則的ですし。
当たり前とは「皺寄せを担う役目の人がいるから」だとか思ったり…。
3.お気に入りアイテム
毎日可愛らしい仕草に癒されています。
赤ちゃんそのものに勝るものはありませんが、やはり写真は沢山撮ってしまいます。
実用的なアイテムでなくて恐縮ですが、私がおススメするのは「写真立て」です!
ダイソーで写真を4枚入れられるタイプの写真立てです。330円。

類似商品が1,500円以上する中で、330円はお買い得です。
スタンドが若干不安定ですが、見えない部分ですし、手作りで補強して飾れば十分だと感じています。
1枚分の写真立ても良いですが、4枚分をおススメする理由は3点。
・ストーリーが見える ・寄りと引きが同時に使える ・編成が楽しい |
そういう意味では漫画的とも言えますね!
考えてみれば、Twitterでも画像をあげる際には4枚ずつの方が見応えがあります。
デジタルでの保存は大量にできる点で優れていますが、個人的には「選んだ4枚」という点がミソではないかと感じております。
選ぶのも、削るのも、自分の匙加減。素晴らしい。
また、少々話題が逸れますが、
自分史を語る上で入社してからの約10年間を「暗黒期」と例えています。
最たる理由は実力不足ではあるのですが、オンオフの切り替えが下手くそだったと反省しています。
仕事で上手くいかないことが全てになってしまい、「だから下手に遊んではいけない」という自己嫌悪の悪循環に飲まれていました。
今にして思えば、闇を振り切れなかったのは「写真を拒絶していたこと」に一つの原因があるような気がしてなりません。
まとめるとこんな感じです。
・オンが不調、自信喪失 ↓ ・「オンの敗北感はオンで見返すしかない!」 ↓ ・負のスパイラル、閉塞感 ↓ ★部屋に写真を飾る ↓ ・オフの活動に張り合いが出来る ↓ ・公私のバランスがとれ「開き直る」選択肢ができる |
あの頃の自分と同じ悩みを抱えている方がいたら、「まずは写真を飾ろう」と声をかけてあげたいです!
4.お金の話
とりあえず直近5か月間はギリギリの節約生活をしました。
各種支払いの合計が給与を上回るという現実。
文字通りのジリ貧でした。
幸い、出産祝いを親や親類から頂いたことで大きな危機は脱しました…!
しかし、これも一時的な凌ぎとしかならないでしょう。
次の一手を打つ(打ち続ける)必要は常々感じています。
・妻の労働収入 ・車の売却 ・実家に帰る(青森) |
コロナ禍という社会情勢を踏まえれば想定内と括れてしまうかもしれませんが、このままでは生活できないことも事実です。
前提として、ダブルワークはできないので新たな職探しはしておりません。
しかし、本音としては「家族の時間を大切にしたい」ので、
子供は大切ながら「子供のミルク代として働きづめる生活」は望んでいないわけです。
つまり、 ・ブログを書く も引き続き挑戦するわけですね! |
幸か不幸か、社会不適合の自覚もあります。
そこにこうして、ブログという発信ツールに巡り合えたことはチャンスではあると感じています。
出来ないことが多いと悲観的になりがちですが、出来ることに目を向けて、
さらに言えば、出来ることからやるのが定石というわけです。
私が目にする限り「雑記ブログは稼げない」とされているようですが、そのいずれもが「自己開示」の割合は小さいように思えます。
顔出し、プロフィール全開の雑記ブログは意外に少ないのではないでしょうか。
有名人を名乗るには烏滸がましいですが、雑記の戦法としては1つの技と呼んでも差し支えないですよね。
上手くいったら、後に続く「日記ブロガー」にとってもやりやすくなることでしょう!
5.最近の読書
頭の体操の意味で、音読は継続中です。
そんな中、赤ちゃんの相手をすること、部屋にベビー用品が増えたこと等で読み物が変わりました。
実は、最近よく読むのはミルクの缶やベビーローションの成分表記です。
注意書きはありがちな文句が並んでいるので単調になってしまいますが、それなりにボリュームがあるので読み物として認定しました!


意外に情報量が多いのですんなり読み終わりません。
聞きなれないカタカナが多いことも、訓練に一役買っていそうです。
例によって、知識のためではなく、読む訓練であり頭の体操なので、内容は何でも構わないんですよね。
余談ですがうちの子の場合、
森永のミルクでは緑のウンチ、明治のミルクでは黄色いウンチになりました。

(母子手帳って著作権とかないですよね…!?問題あったら削除します。)
それから、昨年から始めた投資についてベビー用品関連で銘柄の比較をしてみようと思っています。
結論から言うと、一年で3,000円しか増やせませんでした。
元金は内緒です。
この5か月で身に付けた節約術(ほぼ精神論)で、浮いたお金を今度こそ資産運用に回したい。
元金ⅹ円は最初に振り込んで以降、継ぎ足すことが叶いませんでした。
これもまた「出来ることからやる」の一例ですね。
6.まとめ
・子供が生まれて幸せだが、金銭面の不安を拭うために出来ることからやる。 ・部屋に写真を飾ると「開き直る」という選択肢が増える。 |
7.最後に紹介しておきたいこと
|